初心者におすすめのWordPressテーマ4選【最適なテーマの選び方を徹底解説】

- WordPressテーマが多すぎて選べない
- 無料と有料どちらを選べばいいの?
- 使いやすいWordPressテーマを知りたい
そんなお悩みを解決していきます。
- WordPressテーマの選び方
- 初心者におすすめのWordPressテーマ
- WordPressテーマを上手に活用するコツ
この記事では、初心者におすすめのWordPressテーマを紹介します。
実際に多くの方が使っているテーマを紹介するので、ブログ初心者でも安心して選ぶことができます。
自分に合った最適のテーマで、ブログの運営を始めましょう。
WordPressテーマの選び方

WordPressテーマは、ブログの見た目や操作性を大きく左右します。
テーマを選ぶときは以下の3つを重視してください。
- 使いやすさ
- デザインの良さ
- 機能の充実度
シンプルで操作がしやすいテーマなら、初めての方でも無理なく活用できて読者が見やすいサイトを作ることができます。
さらに、ブログの収益化を考えている方は
- 広告が設置しやすい
- SEO対策が施されている
このようなテーマを選ぶのがおすすめです。
テーマ選びのポイントをしっかりと押さえることで、ブログの運営を安心して進めることができますよ。

WordPressテーマには、無料と有料があります。あなたの状況に合わせた最適なテーマを選びましょう!
初心者におすすめのWordPressテーマ4選

初心者におすすめのWordPressテーマを4つご紹介します。
最適なテーマを探している方は、この4つから選べば間違いありません。
1つずつ丁寧に解説していきます。
1. JIN:R

| テーマ名 | JIN:R(ジン・アール) |
| 特徴 | ・ブログ初心者でも直感的に操作可能 ・完成度の高いエディターを搭載 ・豊富なデザインプリセットを搭載 ・トップページの自由なレイアウト構築が可能 ・SEO対策と高速表示を意識した軽量設計 ・有料コンテンツの販売機能を標準装備 ・レスポンシブデザイン対応 ・定期的なアップデートで機能を強化 ・ブログコミュニティ「BLOG CAMP」への参加権を付与 ・詳細なマニュアルとサポート体制を完備 |
| 販売価格 | 19,800円(税込:買い切り型) |
このブログで使用しているWordPressテーマ『JIN:R』もおすすめなので紹介します。
JIN:Rの特徴として、本格的なサイトを一瞬で構築できるデザイン性の高さが魅力です。
ブロックやテンプレートも豊富で、収益化に有効な機能も装備されているので、ブログ初心者でも使いやすい万能なテーマと断言できます。
僕も、様々なテーマを試しましたが、最終的にJIN:Rにたどり着きました。テーマ選びで悩んでいる方は、ぜひJIN:Rを使ってみてください!
JIN:Rの導入方法は、以下の記事を参考にしてください。
2. SWELL

| テーマ名 | SWELL(スウェル) |
| 特徴 | ・シンプルで洗練されたデザイン ・初心者でも扱いやすい操作性 ・表示速度を意識した軽量設計 ・ブロックエディターに完全対応 ・豊富なウィジェットエリア ・高度なSEO機能を装備 ・コードを使わず簡単にカスタマイズ可能 ・レスポンシブデザイン対応 ・複数サイトで利用可能 ・手厚いサポートと分かりやすいマニュアル |
| 販売価格 | 17,600円(税込:買い切り型) |
SWELLは、操作性やデザイン性が優れている非常に使いやすいWordPressテーマです。
利用者も多い人気のテーマで、ブログ初心者でも見栄えの良いサイトを作成することができます。
2万円近い出費は痛い!と思うかもしれませんが、長期的なブログの運営を考えるなら、絶対に使いやすいテーマを選ぶべきです。
SWELLで使用できる専用機能も多数用意されているので、「本格的なサイトを作りたい」と考えている方は、SWELLが断然おすすめです!
3. AFFINGER6

| テーマ名 | AFFINGER6(アフィンガー6) |
| 特徴 | ・アフィリエイトに特化した高機能設計 ・高度なSEO対策を標準装備 ・カスタマイズ性が非常に高い ・レスポンシブデザイン対応 ・豊富なデザインテンプレートを搭載 ・魅力的な専用プラグイン ・初心者から上級者まで幅広く対応 |
| 販売価格 | 14,800円(税込:買い切り型) |
ブログの収益化が目標なら、AFFINGER6がおすすめです!
AFFINGER6は、豊富なカスタマイズ機能が特徴で、「こんな人に見てほしい」というターゲットに合わせたサイトを作成することができます。
広告の配置やSEO対策も充実しているので、ブログでお金を稼ぎたい方には最適なテーマです。
さらに、AFFINGER専用で「アクセス解析」と「クリック計測」が可能なプラグインも用意されているので、ブログの問題点を分析して改善することができます。
「収益化」に特化したWordPressテーマを求めている方は、ぜひAFFINGER6を使ってみてください!
4. Cocoon

| テーマ名 | Cocoon(コクーン) |
| 特徴 | ・シンプルで使いやすいデザイン ・高速表示に最適化されている ・SEO対策が施されている ・豊富なカスタマイズ機能を搭載 ・内部リンクやボタンが簡単に作成できる ・レスポンシブデザイン対応 ・豊富なウィジェットエリア ・利用者が多いため情報が手に入りやすい |
| 販売価格 | 無料で利用可能 |
Cocoonは、ブログ初心者から熟練ブロガーまで幅広く利用されていて、「本当に無料で使っていいの?」と疑うほど有能なテーマです。
無料でありながら、広告の配置がとても簡単で、SEO対策もばっちり施されています。
デザインや色使いの変更も直感的に操作できるので、初心者でもめちゃくちゃ使いやすいですよ。
個人的には、無料テーマの中で一番おすすめなので、テーマに迷ったら、とりあえずCocoonを使ってみましょう!
Cocoonの使い方は以下の記事で紹介しています。
>> 無料WordPressテーマ「Cocoon」の使い方を解説
テーマ選びで意識してほしい3つのポイント

WordPressテーマを選ぶときに意識してほしいポイントを3つご紹介します。
1. レスポンシブデザイン対応
現在、多くの読者がスマホからブログを閲覧しているため、レスポンシブデザインの対応は必須になります。
つまり、「デバイス(パソコン、スマホなど)関係なく、ブログが綺麗に見えるように自動で調整してくれる」ということです。
スマホでブログを閲覧した際に、デザインが崩れていたらどう思いますか?見にくいブログでは、間違いなく読者は離れていきます。
そのため、レスポンシブデザインに対応しているテーマを選ぶことが大切です。
とはいっても、最近のテーマはレスポンシブデザイン対応が当たり前です。
評価の高い人気のテーマを選べば問題ありませんよ。
2. カスタマイズのしやすさ
ブログを続けていると、「デザインを変更したい」と思うことがあります。
その際に、簡単にデザインをカスタイズできるテーマなら、初心者でも安心して編集することが可能です。
カスタマイズしやすいテーマを選びたい方は、この記事で紹介したテーマを使ってみましょう。
たけのんブログでも使っている「JIN:R」なら、デザイン変更が簡単で種類も豊富なためおすすめです。
3. 広告掲載の自由度
ブログでお金を稼ぎたいと思う方は多いと思います。
収益化を目指す場合、広告を自由に掲載できるテーマが理想です。
以下の5箇所が最適な広告の掲載場所になります。
- 記事タイトルの直下
- 記事本文の冒頭
- 記事本文中(中間地点)
- 記事本文の直下
- ヘッダー部分
収益化を意識するなら、初心者でも簡単に広告が設置できるテーマを選びましょう。
WordPressテーマを上手に活用するコツ

テーマを選んだら、ブログの運営をより快適にするための工夫も考えましょう。
これから、ブログ初心者がテーマを効果的に活用するためのコツを3つご紹介します。
デモデザインを参考にする
WordPressテーマには、「デモデザイン」が用意されていることが多いです。
デモデザインとは、記事やレイアウト、広告配置などを仮設定したサンプルデザインのこと。
デモデザインを参考にすることで、自分のブログに合ったレイアウトや配色を簡単に把握できます。
- サイトの完成イメージがつかいやすい
- 人気のデザインをそのまま利用できる
- カスタマイズがしやすくなる
テーマの特徴を最大限に活かすために、デモデザインをきちんと確認して、使いやすいデザインを取り入れましょう。
最小限のプラグインで軽量化
テーマに多くの機能を追加したい場合でも、プラグインの使いすぎには注意が必要です。
機能が増えるならたくさん使っちゃおう!思うかもしれませんが、実は逆効果になります。
過剰なプラグインの使用は、サイトの速度を低下させる原因になるため、必要最低限のプラグインに絞りましょう。
- サイトの表示速度が速くなる
- 不要なエラーを防げる
- シンプルなサイト管理が可能
自分のブログに必要な機能を見極めて、テーマとの相性が良いプラグインだけを利用することが大切です。

プラグインの数は、15個前後がおすすめですよ。
テーマ変更時の注意点と対策
ブログを運営していると、テーマを変更したいと思うことがあるかもしれません。
その際に、「テーマを変えるだけだから簡単」という考えは危険です。
テーマ変更時には注意が必要で、レイアウトや設定が崩れることもあります。
- バックアップを取る
- デザインの微調整が必要
- SEO設定を見直す
テーマ変更はリスクもありますが、しっかり準備をすることでスムーズに移行することが可能です。

テーマの変更は簡単にできますが設定が面倒です。だからこそ、最初から最適なテーマを選びましょう!
まとめ:自分に最適なテーマを選ぼう

今回は、初心者におすすめのWordPressテーマを紹介しました。
以下がおさらいです。
テーマ選びは、ブログの運営を成功させるための重要な要素です。
使いやすいWordPressテーマを選びましょう。
テーマを決められない方は、このブログでも使っている「JIN:R」がおすすめです。

これで終わりです。
最後まで読んでいただき、ありがとうございました。

