ブログノウハウ
PR

「雑記ブログ」と「特化ブログ」初心者におすすめなのはどっち?

雑記ブログ_特化ブログ_どっちが良い?
たけのん
記事内に商品プロモーションを含む場合があります
この記事で解決する悩み
  • 初心者に向いているのは雑記ブログ?特化ブログ?
  • 雑記ブログと特化ブログの違いが分からない
  • 雑記ブログと特化ブログを選ぶ際の注意点は?

すべてのお悩みを解決していきます。

Pick Up!
こんな人におすすめ
  1. これからブログを始める人
  2. 初めてブログに挑戦する人
  3. ブログのジャンルを探している人

雑記ブログ?特化ブログ?と悩むところですが、最初に結論をお伝えします。

ブログ初心者は、「雑記ブログ」がおすすめです。

この記事の前半で雑記ブログと特化ブログの特徴を説明して、後半で初心者に雑記ブログがおすすめの理由を解説します。

ブログ初心者でも理解しやすい内容なので、最後まで読んでみてください。

参照

これからブログを始める人は、WordPressブログの始め方!成功するための完全初心者ガイドが参考になります。ブログを今すぐ開設できますよ。

雑記ブログと特化ブログってなに?

雑記ブログ_特化ブログ_いったい何?

「雑記ブログ」や「特化ブログ」と言われても分からない方は多いと思います。

そんな方のために、それぞれの特徴を詳しく解説していきます。

雑記ブログ:ジャンルを絞らないブログ

雑記ブログとは、ジャンルを絞らず記事を書くブログです。

1つのブログで、「美容」「投資」「転職」など多種多様なジャンルの記事を書くことができます。

雑記ブログは「これを書かないといけない」というような縛りが一切ありません。

好きなことを好きなように書ける自由度の高さが一番の特徴です。

たけのん
たけのん

雑記ブログは、趣味で楽しくブログを運営したい人に向いてますよ。

特化ブログ:ジャンルを1つに絞るブログ

特化ブログとは、ジャンルを1つに絞って記事を書くブログです。

たとえば、選んだジャンルが「美容」なら、美容に関することだけを記事にします。

ジャンルを1つに絞ることで、統一感のあるブログになりやすいです。

その結果、リピーターが増えて集客しやすくなるという特徴があります。

たけのん
たけのん

特化ブログは、ブログの収益化が目的の人に向いてます。

雑記ブログと特化ブログのメリット・デメリット

雑記_特化_メリット・デメリット

雑記ブログと特化ブログのメリット・デメリットを解説します。

雑記ブログのメリット・デメリット

雑記ブログのメリットとデメリットはこちらです。

雑記ブログのメリット
  • ジャンルの制限がない
  • ネタ切れのリスクが少ない
  • トレンドを取り入れやすい
雑記ブログのデメリット
  • 記事の専門性が低くなる
  • SEOの評価が下がりやすい
  • リピーターが増えにくい

雑記ブログはジャンルを1つに定めないので、ターゲットが分散して集客で不利になる傾向があります。

つまり、お金は稼ぎづらいということです。

収益化が目的じゃない人の方が、雑記ブログに向いていますよ。

たけのん
たけのん

雑記ブログで稼ぎたいなら、ジャンルの数を増やしすぎないようにしましょう。

特化ブログのメリット・デメリット

特化ブログのメリットとデメリットは以下になります。

特化ブログのメリット
  • SEOで有利になりやすい
  • 他のブログと差別化がしやすい
  • ブログにファンができやすい
特化ブログのデメリット
  • 専門的な知識が必要になる
  • ネタ切れする可能性がある
  • トレンドの変化に影響を受ける

人に自慢できるような専門知識や経験があると、特化ブログは作りやすいです。

また、「自分はこれを書きたい」というジャンルがはっきり決まっている人は、そのジャンルで特化ブログを始めてみましょう。

ブログジャンルを効率良く見つけたい方は、以下の記事が参考になります。

あわせて読みたい
【初心者向け】最適なブログジャンルの見つけ方9選
【初心者向け】最適なブログジャンルの見つけ方9選

ブログ初心者は「雑記ブログ」がおすすめ!

雑記ブログ_特化ブログ_どっちがおすすめ

導入文でネタバレしましたが、ブログ初心者は「雑記ブログ」がおすすめです。

その理由は以下になります。

  • ネタがなくならない
  • 自由に記事が書ける
  • 継続しやすい

ブログ初心者は、1記事書き上げるまでにかなり時間がかかります。

1つのジャンルを深掘りする特化ブログでは、さらに時間が必要です。

記事の執筆に時間がかかりすぎると、ブログをやめることに繋がりかねません。

まずは、記事が書きやすい雑記ブログで始めることをおすすめします。

たけのん
たけのん

ブログの知識や経験がまったくない人は、雑記ブログで始めた方が良いですよ。

雑記ブログはジャンルを絞ることで収益化を目指せる

ブログ初心者の中には、雑記ブログでお金を稼ぎたい人もいると思います。

先ほど、稼ぐなら特化ブログがおすすめと紹介しましたが、雑記ブログでも収益化を目指すことができます。

その秘訣は、「ジャンルをできるだけ絞る」です。

自分が楽しむだけなら、ジャンルが20個も30個もあるようなニュースサイトのようなブログでも問題ありません。

しかし、ブログの収益化を考えている場合、ジャンルが多すぎると収益化に不利になってしまいます。

おすすめは、興味のあるジャンルを5つくらいに絞った雑記ブログです。

ジャンルが明確であれば、収益化が近づきますよ。

たけのん
たけのん

ちなみに、たけのんブログも雑記ブログで始めて、継続しながらジャンルを絞りました。

雑記ブログと特化ブログの注意点【初心者向け】

雑記_特化_注意点

雑記ブログと特化ブログを選択する際に注意することを2つ紹介します。

ブログ初心者は、特に気をつけてください。

雑記ブログと特化ブログを同時に運営しない

雑記ブログと特化ブログどっちもやれば良いんじゃないの?と同時に複数のブログを運営する人がいます。

ブログに慣れてきた人に多いですが、うまくいかないのでやめましょう。

初心者の同時運営は、100%失敗するといっても過言ではありません。

時間が分散されて更新頻度も下がるので、ブログを断念することに繋がります。

たけのん
たけのん

僕も3つのブログを同時に運営していましたが、両立は無理でした。

まずは、「雑記ブログ」か「特化ブログ」のどちらか一方に集中して運営しましょう。

2個目のブログは、1個目のブログで成果が出てからが良いです。

以下にやり方をまとめています。

あわせて読みたい
WordPressで2個目のブログを作る方法【20分で完成!】
WordPressで2個目のブログを作る方法【20分で完成!】

「雑記ブログ・特化ブログ」どちらにするかで悩みすぎない

雑記ブログと特化ブログの選択で、悩みすぎるのはやめましょう。

僕もブログを始める前は悩みましたが、今振り返ると時間の無駄だったと思っています。

なぜなら、「雑記から特化」「特化から雑記」みたいに続けながら移行することができるからです。

ブログ初心者は、以下の基準で判断してみてください。

雑記ブログ向きの人
  • ブログに詳しくない
  • 書くことが決まっていない
  • 人に自慢できることがない
特化ブログ向きの人
  • 興味がはっきりしている
  • これから学びたいことがある
  • 人に自慢できる知識やスキルがある

これを自分に当てはめて考えると、雑記ブログと特化ブログの選択で迷うことはありません。

「これを書きたい」というジャンルが思い浮かばない人は、雑記ブログで始めてみてください。

たけのん
たけのん

次の章でも紹介しますが、ブログは始めることが大切です。

悩むなら雑記ブログで始めてみよう

雑記ブログで始めよう

雑記ブログと特化ブログどっちが良いの?と悩んでいる人に言います。

悩まなくて良いから、雑記ブログを始めましょう!

正直、雑記とか特化でずっと悩んでいる人は、記事を書くことを先延ばしにしている可能性が高いです。

雑記ブログで始める!特化ブログで始める!みたいに、今すぐ決めてください。

決めたら走り出すだけです。

ブログは、始めないと意味がありません。

書く題材は何でもOKです。

  • 仕事で経験した嫌なこと
  • 今日の昼食のレビュー
  • 読んだ漫画の感想
  • 愛用してる物の紹介

こんな感じでネタはいくらでも転がっているので、まずは1記事書いて投稿してみましょう。

まとめ:初心者は雑記ブログでOK

ブログを始めよう

今回は、雑記ブログと特化ブログどっちが初心者向け?をテーマに解説しました。

重要ポイント
  • 初心者は雑記ブログがおすすめ
  • 雑記ブログは自由度が高いため続けやすい
  • 悩みすぎずブログを始めることが大切

何度もいいますが、ブログは始めることが大切です。

雑記と特化で悩むなら、雑記ブログで気軽に記事を書いてみましょう。

以上、終わりです。

最後まで読んでいただきありがとうございました。

ABOUT ME
たけのん
たけのん
ブロガー / 会社員
島根県出身で、現在は東京で働いています。
平日は会社員、週末は副業ブロガーとして活動中です。

副業ブログで月1万円を稼ぐ方法をシェアしています。

初心者でも始めやすいアイデアや実体験を元にしたノウハウをお届けします!

記事URLをコピーしました