ブログツール
PR

【Flexible Table Blockの使い方】表を簡単に作成するプラグインを紹介

Flexible Table Blockの導入方法
たけのん
記事内に商品プロモーションを含む場合があります
あさみ
あさみ

WordPressで表を作りたいと思ったとき、「もっと柔軟にレイアウトを調整できたらいいのに…」と感じたことはありませんか?

そんなお悩みを解決してくれるのが、「Flexible Table Block」という無料プラグインです。

このプラグインを使えば、初心者でも簡単に表を作成することができます。

WordPressには、表を作成できるテーブルブロックが最初から備わっています。

標準搭載されているツールで問題なく表を作ることはできますが、機能が限定的なので物足りなさを感じる場合があります。

そこで、柔軟に表を作成できる「Flexible Table Block」の出番です。

Flexible Table Blockを使えば、このような表が短時間で作れます▼

表_完成

この記事では、Flexible Table Blockを使っておしゃれで実用的な表を作成する方法を紹介します。

今すぐ表を作り始めたい方は、以下のボタンを押してください。

それでは、Flexible Table Blockの詳しい解説を始めます!

Flexible Table Blockの特徴:どんなことができるのか?

Flexible Table Blockの特徴

「Flexible Table Block」は、WordPressのブロックエディターに高機能なテーブル(表)ブロックを追加できるプラグインです。

プラグインを導入すると、名前の通り「Flexible(フレキシブル)= 柔軟」な表を作ることができます。

Flexible Table Blockには、

  • 文字色の変更
  • 背景色の変更
  • セルの結合と分割
  • 行・列の追加と削除
  • 枠線のデザイン変更
  • 画像の挿入
  • 表のスクロール設定

このような機能が備わっています。

ブログ初心者でも、簡単な操作で本格的な表が作れますよ。

たけのん
たけのん

それでは、Flexible Table Blockの導入方法を解説します。

Flexible Table Blockの導入方法

Flexible Table Blockの導入方法

Flexible Table Blockの導入は、ブログ初心者でもすぐに終わります。

これから紹介する手順通りに進めていきましょう。

STEP1
新規プラグインの追加

WordPressのダッシュボードから

「プラグイン」→「新規プラグインを追加」

をクリックします。

STEP2
プラグイン_検索

画面右側にあるプラグインの検索窓に「Flexible Table Block」と入力します。

STEP3
プラグイン_インストール

「Flexible Table Block」が見つかるので「今すぐインストール」をクリックします。

STEP4
プラグイン_有効化

インストールが終わったら「有効化」をクリックします。

これで、Flexible Table Blockの導入は完了です。

たけのん
たけのん

次は、Flexible Table Blockを使った表の作成方法を解説します。

Flexible Table Blockで表を作成する方法

Flexible Table Blockの作り方

Flexible Table Blockは、以下の3つのステップで表を作ります。

  1. メニューを表示する
  2. 「Flexible Table Block」アイコンを選択
  3. 「カラム数」と「行数」を決めて表を作成

まずは、WordPressの投稿画面を表示しましょう。

STEP1
+_クリック

画面左上の赤枠で囲われている「+」マークをクリックします。

メニュー_表示

黒背景の「+」マークを選択してから「すべて表示」をクリックでもOKです。

画面左側に下の画像のようなメニューが表示されます。

STEP2
ブロック_選択

「ブロック」の中にある「Flexible Table Block」アイコンを選択します。

ちなみに、投稿画面で「/flexible」と入力するとSTEP2までの工程を飛ばすことができます。

表_呼び出し

時間の短縮になるので試してみてください。

アイコンを選択すると、以下のような画面が表示されます。

STEP3
表を作成

表の「カラム数(縦列)」「行数(横列)」を、プレビューを確認しながら設定してください。

最後に「表を作成」をクリックすると、こんな感じの表が完成します▼

表_作成完了
たけのん
たけのん

表はできましたが、これで終わりではありません。次は、表の加工方法を紹介します!

Flexible Table Blockで表を加工する方法【初心者向け】

Flexible Table Blockの加工方法

先ほど作成した表の加工方法を画像付きで詳しく解説します。

以下の6つのステップが終われば表は完成です。

  1. テーブル配置の調整:「中央揃え」を選択
  2. セル幅の調整:セル幅の固定を任意で選択
  3. モバイル表示のスクロール設定:スクロール設定をONにする
  4. テーブル幅の調整:「横幅」と「最大値」を700pxに調整
  5. セルの配置を調整:「中央揃え」を選択
  6. 背景色の変更:見出し部分のみ変更

それでは、手順を1つずつ進めていきましょう。

1. テーブル配置の調整
テーブルを中央揃え

メニューバーの「テーブル配置の変更」アイコンから「テーブルを中央揃え」をクリックします。

テーブル配置を中央揃えにすると、表全体を中央に動かすことができます。

2. セル幅の調整
セル幅を選択

テーブル設定の「表のセル幅の固定」を設定します。

セル幅は以下を参考にして、任意で固定するかどうかを決めてください。

  • セル幅を固定する:すべてのセルが同じ幅になる
  • セル幅を固定しない:文字数に応じてセルの幅が自動で調整される

表のバランスを見ながら自分で判断しましょう。

3. モバイル表示のスクロール設定
スクロール設定をオンにする

テーブル設定の「モバイル表示をスクロールする」をクリックします。

スマホで表を見たときにスクロールできるようになるので必ず設定しましょう。

4. テーブル幅を調整
テーブル_横幅と最大値を設定

テーブル設定の「テーブルの横幅」と「テーブルの最大値」を「700px」に調整します。

たけのん
たけのん

「700px」はあくまで僕がおすすめする数値です。表のバランスを見ながら最適な数値を設定してください。

5. セルの配置を調整
セル配置_中央揃え

中央に揃えたいセルを選択して、セル設定の「セルの配置」から「中央揃え」をクリックします。

中央揃えを選択すると、入力した文字を中央に動かすことができます。

たけのん
たけのん

中央揃えでないとダメ!というわけではないので、表のバランスを見ながら設定してください。

6. 背景色の変更
テーブル_背景色の選択

背景色を変更したいセルを選択して、セル設定の「セルの背景色」を好きな色に変更します。

たけのん
たけのん

背景色を変更する際は、文字が見えやすい色を設定してください。

最後に、文字を入力して装飾(太字など)すると表は完成です▼

表_完成

シンプルで見やすい表が出来上がりました。

「どんな表を作れば良いのか分からない」と悩んでいる方は、ここまで解説した方法で表を作成してみてください。

表は読者を意識して作ることが重要

Flexible Table Blockで伝わる表を作ろう

表は、読者にきちんと内容が伝わることが大切です。

だからこそ、「見やすさ」を意識して表を作りましょう。

たとえば、以下の表はどう見えるでしょうか?

表_装飾しすぎ

目立ちますが、ごちゃごちゃしていて見づらいですよね。

表のデザインにこだわり過ぎて、見る人のことを考えていないことが分かります。

正直、文字の大きさや背景色は無理に変える必要はありません。

表を加工するときは

  • 背景色:見出し部分だけ色を変更する
  • 文字サイズ:見出し部分だけ太字にする
  • 文字色:変更しない(黒系文字を使用する)

これで十分伝わります。

特に初心者は、余計な装飾を避けましょう。

たけのん
たけのん

表は、足し算より引き算を意識すると見やすくなりますよ。

まとめ:Flexible Table Blockで柔軟な表を作ろう

Flexible Table Block_まとめ

今回は、Flexible Table Blockの使い方を詳しく解説しました。

Flexible Table Blockを使えば、ブログ初心者でも本格的な表を簡単に作ることができます。

細かい設定も可能なので、表の作成で悩んでいる方は、ぜひ導入してみてください。

また、Flexible Table BlockはWordPressテーマ「JIN:R」と相性が良いです。

JIN:Rの導入は、以下の記事が参考になりますよ。

あわせて読みたい
WordPressテーマ「JIN:R」の購入&インストール方法を徹底解説
WordPressテーマ「JIN:R」の購入&インストール方法を徹底解説

以上、終わりです。

ABOUT ME
たけのん
たけのん
ブロガー / 会社員
島根県出身で、現在は東京で働いています。
平日は会社員、週末は副業ブロガーとして活動中です。

副業ブログで月1万円を稼ぐ方法をシェアしています。

初心者でも始めやすいアイデアや実体験を元にしたノウハウをお届けします!

記事URLをコピーしました