ブログツール
PR

【No Self Pingsの導入方法】セルフピンバックを防止するプラグインを紹介

No Self Pings
たけのん
記事内に商品プロモーションを含む場合があります
あさみ
あさみ

記事に内部リンクを設置するたびに通知が来て困っています。

そんなお悩みを簡単に解決することができるプラグイン「No Self Pings」を紹介します。

この記事で分かること
  • No Self Pingsの特徴
  • No Self Pingsを導入する理由
  • No Self Pingsの導入方法

内部リンクの設置に伴う通知(セルフピンバック)を防ぐにはプラグインの導入が有効です。

この記事では、No Self Pingsの導入方法を詳しく解説していきます。

簡単に導入できるプラグインなので、WordPressブログを運営している方はサクッと導入していきましょう。

これからWordPressブログを始める方は以下を参考にしてください▼

あわせて読みたい
WordPressブログの始め方!成功するための完全初心者ガイド
WordPressブログの始め方!成功するための完全初心者ガイド

No Self Pingsを導入する理由

No Self Pongs_導入する理由

WordPressには他のブログのリンクを設置した際に、リンク先へ通知する「ピンバック」という機能があります。

そして、自分のブログ内で記事同士をリンク(内部リンク)した場合でも、このピンバックは動作します。

その結果

  • 内部リンクを設置するたびに通知が来る
  • データベースの肥大化につながる可能性がある

このようなデメリットが発生してしまいます。

記事が増えてくると内部リンクを設置する機会も多くなるので、そのたびに通知が来ていたら正直鬱陶しいです。

そこで、No Self Pingsというプラグインを使って内部リンクに対してピンバックを通知しないようにする対策が必須になります。

たけのん
たけのん

さっそく、No Self Pingsを導入していきましょう。

No Self Pingsの導入方法

No Self Pongsの導入方法

No Self Pingsの導入方法はとても簡単です。

インストールして有効化するだけなので1分で終わりますよ。

それでは順番に進めていきましょう。

STEP1
新規プラグインの追加

WordPressの管理画面から

「プラグイン」→「新規プラグインを追加」

をクリックします。

STEP2
プラグイン_検索

画面右側にあるプラグインの検索窓に「No Self Pings」と入力します。

STEP3
プラグイン_インストール

上の画像のように「No Self Pings」が見つかるので「今すぐインストール」をクリックします。

STEP4
プラグイン_有効化

最後に「有効化」をクリックしたら「No Self Pings」の導入は完了です。

たけのん
たけのん

これでピンバックは通知されなくなりました。

まとめ:今すぐNo Self Pingsを導入しよう

No Self Pongs_まとめ

不要なピンバック通知を防ぐことができるプラグイン「No Self Pings」について解説しました。

内部リンクを設置するたびに通知があると、作業効率の低下につながります。

No Self Pingsを使えば1分で対策できるので、今すぐ導入しましょう。

以上、終わりです。

ABOUT ME
たけのん
たけのん
ブロガー / 会社員
島根県出身で、現在は東京で働いています。
平日は会社員、週末は副業ブロガーとして活動中です。

副業ブログで月1万円を稼ぐ方法をシェアしています。

初心者でも始めやすいアイデアや実体験を元にしたノウハウをお届けします!

記事URLをコピーしました