【初心者向け】記事作成時間の短縮方法を6つのステップで徹底解説

- 1記事作るのに10時間以上かかる
- 記事を書き始めると手が止まる
- いつまでたっても記事が完成しない
このようなお悩みを解決していきます。
記事作成時間を短縮するために必要なことは、文章力ではなく「徹底した準備」と「正しいやり方」です。
この2つができれば、無駄な迷いがなくなり、記事がスムーズに完成しますよ。
僕も最初は1記事に2週間以上かかっていましたが、この記事で紹介する方法を実践したら「10時間以内」で作れるようになりました。
ブログ初心者でも試しやすい方法を紹介するので、ぜひ最後までご覧ください!
1記事完成するまでに必要な時間の目安

1記事完成するまでに必要な時間は、「記事の内容や書く人の能力」によって大きく変わります。
そのため正確な時間は断言できませんが、個人的には「3~10時間」が目安だと思っています。
たとえば、以下のような記事を作る場合は、初心者でも3時間あれば十分です。
- 文字数が少ない記事(1000文字以下)
- AIに文章を書いてもらった記事
- 1日の出来事を書いた日記形式の記事
それに対して、ある程度の文字数と完成度を目指す場合、初心者なら10時間以上かかることもあります。
当ブログでも
- ネタ選び:30分
- 構成作成:60分
- 本文作成:5~8時間
- 画像選び:30分
- 最終チェック:10分
このような時間配分で、1記事に10時間近く使うこともあります。
「他の人は3時間で記事を作っているから自分も…」と比較して焦ったりせずに、作りたい記事に合った目標時間を自分で設定することが大切です。

速さだけを追求して質の低い記事を量産すると、ブログの評価が大きく下がるので注意しましょう!
記事作成に時間がかかる3つの理由

記事作成に時間がかかる理由は、以下の3つが考えられます。
1つずつ見ていきながら、記事作成に時間がかかる原因をしっかり理解していきましょう。
記事作成に集中できていない
記事作成に時間がかかるのは、集中できていない状態で作業しているからです。
集中力が切れたまま作業を続けると、何度も手が止まったり、同じ文章を何回も読み返したり、効率が下がって記事作成が進みません。
具体的には
- スマホの通知が気になって見てしまう
- 記事を書いている途中でYouTubeを見てしまう
- 自分の記事を書かずに他のサイトを調べ始めてしまう
- 気がついたら部屋の片付けを始めてしまう
このような状態になり、記事を完成させることができなくなる可能性もあります。
やる気があれば作業が進むわけではないので、まずは集中できる「環境」や「仕組み」を整えることが大切です。
文章を自由に書こうとしている
文章を自由に書いてしまうと、記事作成に膨大な時間がかかります。
自由に書くことは一見よさそうですが、実際は記事の構成や内容をその場で考えながら書かないといけなくなるため、手が止まる原因になってしまいます。
みなさんも「なんでもいいから自由に書いてみて」と急にいわれても困りますよね。
ある程度の制限や決まりがあると文章は書きやすいので、記事作成の指標になるような「テンプレート」や「型」を必ず用意しましょう。
記事の作り方は以下で紹介しているので、参考にご覧ください。

完成より完璧を目指している
記事作成に時間がかかる方は、「完成」より「完璧」を目指している場合が多いです。
完璧を求めてしまうと
- 100点の文章を書きたくて何度も直してしまう
- 読者が気にしない細かい表現にこだわりすぎる
- 情報収集に時間を使いすぎて記事が書けない
- おしゃれな画像を使いたくて何時間も探し続ける
このような弊害があり、記事作成がまったく進まなくなります。
初心者は「完璧じゃなくていいから最後まで書く」ことを意識して、完成した記事を読者に届けることを最優先に考えましょう。

記事は、公開してからいくらでも修正できます!
記事作成時間を短縮する方法【6つのステップ】

記事作成時間を短縮する方法を6つのステップで詳しく解説します。
どの方法も特別なスキルは必要ないので、誰でもすぐに実践できます。
1つずつ試しながら、作業スピードを上げていきましょう。
STEP1:作業環境を整える
記事作成時間を短縮するなら、まずは「作業環境を整える」ことが大切です。
机の上が散らかっていたり、視界に余計な物があったりすると、記事を書くことに集中できません。
対策として
- スマホを見えない場所に置く
- 机の上はパソコンと飲み物だけにする
- 静かな場所で作業する
この3つを試してみてください。
これだけでも、記事を書くスピードは驚くほど上がるはずです。

部屋が散らかっている方は、記事を書く前に掃除や片付けを終わらせましょう。
STEP2:タイピング速度を上げる
タイピング速度が上がれば、文字を速く入力できるようになり、記事作成時間は短くなります。
タイピングが速い方の目安は、「1分間に200文字以上」です。
これくらいのスピードで打てると、記事作成時間をかなり短縮できます。
1日30分だけでもいいので、毎日欠かさずタイピング練習を行いましょう。
タイピングのテクニックは以下の記事で詳しく紹介しています。

STEP3:記事作成の流れを統一する
記事作成の流れを統一できると、手を止めて考える時間を減らせるため、作業時間を大きく短縮できます。
全体の進め方が決まっていれば、最短距離で記事の完成までたどり着けますよ。
以下は、僕が記事を作成するときの大まかな流れです。
- 記事テーマの選定
- タイトルの作成
- 見出し(H2・H3)の作成
- 本文を書く
- 導入文・まとめ文を書く
- 画像を挿入する
- 最終チェック

記事作成に使える時間から逆算して、自分に合った最適な流れを構築してください。
STEP4:とにかく最後まで書く
記事作成のスピードを上げるためには、「とにかく最後まで書く」ことが大切です。
最後まで書けば
- 記事の全体像がつかめる
- 手直しが最小限で済む
などメリットがあります。
結果的に、文章全体の質を保ったまま、スムーズに記事が完成します。
文章を書くときは、「最後まで書く→修正して仕上げる」という順番を意識してください。
途中で気になる表現を見つけても後回しにして、とにかく最後まで書き切りましょう!
STEP5:フリー素材を使う
画像選びを短時間で終わらせたい方は、「フリー素材」を使うのがおすすめです。
- O-DAN
- 写真AC
- ぱくたそ
- unDraw
- pixels market
フリー素材の利点は以下の2つです。
- 高画質で商標利用可能な画像が無料で使える
- 画像を1度ダウンロードすると何度でも使いまわせる
画像選びは意外と時間がかかるため、記事を書く時間が少なくなってしまうことがよくあります。
特に初心者は、記事を書くことに時間を使ってもらいたいので、画像が選べないと思ったら迷わずフリー素材を使いましょう。
STEP6:AIで効率化する
記事作成時間を大幅に短縮したい方は、AIを活用するのが効果的です。
AIを使うと
- 記事の構成作成
- 文章の下書き
- 記事の修正
このような作業を自動化できるため、記事作成が楽になります。
僕も、記事の下書きには「ChatGPT」を活用しています。
手作業で数時間かかる作業もAIなら一瞬で終わるので、まだ使ったことがない方はぜひ一度試してみてください。

AIが作った文章をそのまま記事にするのはNGです。自分で見直して独自性のある記事を作りましょう!
まとめ:正しいやり方で記事作成を効率化しよう

今回は、記事作成時間の短縮方法を6つのステップで解説しました。
以下がおさらいです。
記事の作成時間は、準備を徹底して正しいやり方で作業を進めると誰でも改善できます。
まずはどれか1つでいいので、この記事で紹介した方法を実践してみてください。
これで終わりです。
最後まで読んでいただき、ありがとうございました。

