ブログノウハウ
PR

【ブログ初心者向け】記事のネタが見つかる7つのコツを解説

ネタを見つけるコツ
たけのん
記事内に商品プロモーションを含む場合があります
この記事で解決する悩み
  • 記事のネタが見つからない
  • ネタが決まらなくて記事が書けない
  • ネタ探しを何から始めていいか分からない

そんなお悩みを解決していきます。

記事の内容

「記事のネタが見つからない」という悩みは、誰もが感じることです。

僕も同じような経験がありますが、今は効率的にネタを見つけられるようになりました。

この記事では、ブログ初心者でも簡単にネタが見つかるコツを解説します。

最後まで読んでいただければ、ネタ探しに苦労しなくなりますよ。

これからブログを始める方は、WordPressブログの始め方!成功するための完全初心者ガイドを参考にしてください。ブログの開設方法を分かりやすく解説しています。

たけのん
たけのん

それでは、ネタが見つからない原因から紹介していきます。

記事のネタが見つからない7つの原因

ネタが見つからない原因

なぜ記事のネタが見つからないのか?その原因を詳しく解説します。

それぞれ見ていきましょう。

1. ブログのテーマが定まっていない

ブログのテーマが曖昧だと、記事のネタが見つかりにくいです。

たとえば、「ブログで稼ぐ方法」なら具体的ですが「ブログについて」ではテーマがはっきりしませんよね。

まずは、書きたいテーマを1つに絞ることが大切です。

テーマの見つけ方は以下の記事で紹介しています。

【初心者向け】最適なブログジャンルの見つけ方9選

2. インプットが不足している

インプット不足は、ネタが見つからない原因になります。

たとえば、不動産投資の記事を書こうと思っても知識がなければ書けませんよね。

「記事のネタがないのはインプットが足りないから」と考えてください。

興味がある本や他の人が書いたブログを読んで、新しい情報を吸収していきましょう。

たけのん
たけのん

インプットするたびに、記事のネタは増えていきます。

3. ネタを探す時間がない

当たり前ですが、時間がなければ記事のネタ探しはできません。

現在、自分が以下のどれに当てはまるかを考えてみてください。

  1. ほんとうに時間がない
  2. 時間がないと思い込んでいる
  3. 時間がないフリをしている

そこから原因を把握して対策を考えます。

ほんとうに時間がない場合:現在の環境や生活習慣を変えて時間を作る

実は時間がある場合:隙間時間を活用したり無駄にしている時間を削る

いずれの場合でも、「考え方」や「状況」を変えることが重要です。

時間がないときの対策は以下の記事にまとめています。

【サクッと解決!】ブログを書く時間がないときの対処法6選

4. 自分の頭だけで考えている

ただ悩んでいても、良いネタは思い浮かびません。

むしろ、その時間が無駄になります。

自分の頭だけで悩むのなら、キーワード分析ツールを活用しましょう。

たけのん
たけのん

おすすめは『ラッコキーワード』というツールです。

無料でキーワードを選べるので、一度使ってみてください。

5. 完璧を目指している

完璧を目指すと行動を止めることになり、ネタ探しが進みません。

「良いものができてから」は、いつまで経ってもできない

これを理解してください。

誰も思いつかない完璧なネタを見つけたい気持ちは分かりますが、シンプルなアイデアでも視点を変えれば魅力的な記事を書けます。

100%の自信がなくても、見つけたネタで記事を書いてみてください。

6. ネタ探しに集中できていない

ネタは集中して考えれば、意外と早く見つかります。

集中を妨げるものを遠ざけるなど、ネタを探す環境を整えましょう。

環境を整える方法
  • 部屋の掃除や断捨離をする
  • ゲームや漫画を目に見えない場所に移動させる
  • カフェや図書館など静かな場所で作業する

誘惑を減らすことで、ネタ探しに集中できるようになります。

たけのん
たけのん

スマホも手元になければ完璧です。

7. ネタを探していない

「記事のネタは探さなければ見つからない」これは当たり前ですよね。

ですが、仕事が忙しかったり気分が乗らないという理由で、ネタを探そうとしていない方が意外に多いです。

そんなときは「そもそもブログを続ける気があるのか」をじっくり考えてみてください。

それでもブログを続けたいのであれば、以下の記事を参考にしてネタ探しをするための下地を作りましょう。

【もう悩まない】ブログの継続に必要な9つのコツを解説

記事のネタを見つけるコツ9選

ネタを見つけるコツ

記事のネタが必ず見つかるコツを9つ紹介します。

1つずつ試してみてください。

1. ブログのターゲットを決める

ブログのターゲットを明確にすると、記事のネタを見つけやすくなります。

ターゲットは、人物像を具体的に考えるのがポイントです。

たとえば、「30代女性で育児中の主婦」みたいなイメージです。

そのターゲットの悩みを解決するネタを考えれば、自然とアクセスが増える記事を書くことができます。

たけのん
たけのん

最低でも、「性別」と「年齢」は絞りましょう。

2. キーワード分析ツールを活用する

どうしてもネタが見つからないときは、ツールを使いましょう。

自分で考えて時間を無駄にするより効率的です。

僕が実際に使っているツールは以下の2つです。

  • ラッコキーワード
  • Googleキーワードプランナー

どちらも無料で使えます。

特に、ラッコキーワードはブログ初心者でも簡単にキーワードを選べるのでおすすめですよ。

3. 他の人の記事を参考にする

他の人が書いた記事はアイデアの宝庫なので、記事のネタを見つける参考になります。

他の人がどんなネタで記事を書いているのかチェックしてみてください。

そこから、自分なりの記事のネタを考えます。

あくまでも自分の記事にしたいので、ネタを考えるときは他の人の記事と差別化することが大切です。

たけのん
たけのん

他の人の記事を丸パクリするのは絶対ダメです。

4. 過去の記事を参考にする

自分が投稿した記事から、新しい記事のネタを見つけることができます。

過去の投稿記事からネタを見つける方法は以下の3つです。

  1. 関連記事を作成する
  2. シリーズ記事を作成する
  3. 記事内のキーワードから連想する

過去記事をうまく再利用することで、効率的にネタを見つけることができます。

5. ネタ探しの参考になる書籍を読む

読書はネタ探しにおすすめです。

新しい情報を知ることで、これまでは考えもしなかったネタが見つかる可能性があります。

ネタが見つからなくて悩んでいる方は、ブログの執筆を中断して書店に行ってみてください。

様々な書籍を目にすることで、アイデアが浮かびやすくなりますよ。

6. 資格の勉強をする

新しいことを学ぶと、ブログのネタが見つかりやすくなります。

そして、学ぶなら資格がおすすめです。

資格を学びながらネタを探すメリットは3つあります。

  1. 学んだことを記事のネタにできる
  2. 資格の学習過程が記事のネタになる
  3. ネタが見つかる+資格が取得できる

特に、3個目の「ネタが見つかって資格も取得できる」は大きな利点です。

7. 家族や友人に悩みを聞く

読者は悩みを解決してくれる記事を求めています。

そこで、身近な人に「最近悩んでいることは?」と聞いてみてください。

リアルな悩みが分かれば、読者が求めているネタを見つけることができます。

第三者に聞くことで、自分では思いつかない良いネタが見つかる可能性がありますよ。

たけのん
たけのん

日常会話の中にもヒントはあるので、常にアンテナを張っていてください。

8. アフィリエイト広告を活用する

アフィリエイト広告からネタを見つけることができます。

たとえば、「レンタルサーバーの広告」から「おすすめのレンタルサーバー5選」みたいな紹介記事が書ける

このように広告を活用することで、記事のネタ探しと収益化が同時に行えます。

ただし注意点もあって、無理に宣伝するのではなく読者が求めているものを紹介することが重要です。

たけのん
たけのん

さっそく、ASP(アフィリエイト・サービス・プロバイダー)に登録してみましょう。

おすすめのASPは、『A8.net(エーハチネット)』です。

9. ChatGPTを活用する

どうしてもネタが見つからないときは、『ChatGPT(チャットジーピーティー)』を使ってみましょう。

ChatGPTとは、人間のような対話や質問への回答、文章生成などを行うことができるAIツールです。

難しそうに感じるかもしれませんが、使い方はとても簡単です。

たとえば「ブログのネタを10個考えて」と指示するだけで、ネタを10個出力してくれます。

さらに具体的な質問を投げかけると、より詳細なアイデアを得ることもできます。

無料で使えるので、ぜひ試してみてください。

たけのん
たけのん

ChatGPTは、公式サイトからログインすることで利用できます。

ChatGPT公式サイトへ

記事のネタが見つからないときのNG行為

記事のネタ探し_NG行為

記事のネタが見つからないときに、「これはやっちゃダメ!」な行為を3つ紹介します。

ブログ初心者はやってしまいがちなので注意してください。

ネガティブになる

「自分にはネタを見つけられない」と考えてしまうと、余計ネタが見つからなくなります。

その結果、気持ちが落ち込んでブログを断念することにつながりかねません。

ネガティブになったときは以下の行動を試してみてください。

  1. 短い休憩を取ってリフレッシュする
  2. ネタは見つかる!とポジティブに考える
  3. ツールを活用するなど具体的な行動に移す

メンタルを整えることで、ネタ探しを効率的に進めることができます。

たけのん
たけのん

絶対にネタは見つかる!くらいポジティブな方が良いですよ。

適当にネタを決める

記事のネタは、なんとなくで決めないようにしましょう。

適当なネタで記事を書くと

  • 質の低い記事になる
  • 読者の信頼を損ねる
  • SEOに悪影響を及ぼす

このようなデメリットがあります。

ネタを決めるときは、絶対に焦らないでください。

ネタを探すことを諦める

ネタ探しを諦めることは絶対にしてはいけません。

諦めた時点で、ブログの運営は止まります。

「ネタが見つからないから諦めよう」と短絡的に考えるのではなく、長期的な視点で判断することが大切です。

どれだけ時間がかかってもネタは見つかるという気持ちで取り組んでみてください。

たけのん
たけのん

諦めなければ、なんとかなります!

ブログを断念しそうになっている方は、以下の記事を参考にモチベーションを上げてください。

【副業初心者向け】ブログがおすすめの理由6選を紹介!

記事のネタが切れたときの対策

ネタを見つける手順

記事のネタが切れてしまったときの対策を、3つのステップで解説します。

順番に説明するので試してみてください。

1. ネタ切れの原因を明確にする

まずは、記事のネタが切れた原因を明確にすることが重要です。

ネタ切れの主な原因
  1. 情報収集が不足している
  2. ネタを探す時間がない
  3. 自分だけで考えている

このような原因が分かれば対策をすることができます。

なぜネタが見つからないのかを、紙に書き出してみてください。

視覚化することで原因がはっきりします。

2. 原因別に最適なネタの見つけ方を試す

ネタ切れの原因が分かったら、その原因別に最適なネタの見つけ方を試します。

原因別のネタの見つけ方は以下になります。

  1. 情報収集が不足している:インターネットや本で知識を吸収する
  2. ネタ探しの時間がない:隙間時間や無駄にしている時間を活用する
  3. 自分だけで考えている:ツールを使ったり周りの人の悩みを聞く

自分の「環境」や「状況」に応じて、適切なアプローチを選びましょう。

たけのん
たけのん

困ったときは、キーワード分析ツールのラッコキーワードでネタを見つけることもできます。

3. ネタの需要を調べる

最後に、選んだネタの需要を調査します。

読者にとって需要のあるテーマを選ぶことで、記事の価値を最大限高めることができます。

需要調査は、『Googleキーワードプランナー』の利用がおすすめです。

たとえば「ブログ 始め方」と入力すると、そのキーワードがどれくらい検索されているのかが分かります。

そこから読者に求められているキーワードを選びましょう。

たけのん
たけのん

Googleキーワードプランナーは無料で使えます。

Googleキーワードプランナーはこちら

まとめ:ネタ探しは行動あるのみ

見出し_画像_まとめ

今回は、ブログ記事のネタを見つけるコツを解説しました。

この記事の重要なポイント
  • ネタが見つからない原因をきちんと理解する
  • ツールを活用することでネタ探しを効率化できる
  • 過去記事を参照して再利用できるネタを見つける

ブログのネタ切れは、原因を把握して対策をすることで必ず解決できます。

小さな行動から始めて、ブログの運営を効率的に進めましょう。

以上、終わりです。

ABOUT ME
たけのん
たけのん
ブロガー / 会社員
島根県出身で、現在は東京で働いています。
平日は会社員、週末は副業ブロガーとして活動中です。

副業ブログで月1万円を稼ぐ方法をシェアしています。

初心者でも始めやすいアイデアや実体験を元にしたノウハウをお届けします!

記事URLをコピーしました