ブログツール
PR

ブログに役立つ画像圧縮ツール5選【完全無料・登録不要】

おすすめ画像圧縮ツール
たけろく
記事内に商品プロモーションを含む場合があります
相談者
相談者
  • ブログの表示速度が遅い
  • 画像が大きすぎて容量が足りない
  • 使いやすい画像圧縮ツールを教えてほしい

こんなお悩みを解決できる記事を書きました。

この記事では、ブログの運営に役立つおすすめの画像圧縮ツールをご紹介します。

これまで10個以上の画像圧縮ツールを使った経験から、初心者でも簡単に扱える5つのツールを厳選しました。

これから紹介するツールは、すべて「完全無料&会員登録不要」です。

記事を最後まで読んで、ページの表示速度やサーバーの容量不足を改善していきましょう。

画像圧縮ツールを使う場面

画像圧縮ツールを使う場面

画像圧縮ツールを使うのは、下記に該当する場合です。

  • ページの読み込みが遅い
  • サーバーの容量が足りない
  • 画像を大量に使う

順番に解説します。

ページの読み込みが遅い

ページが読み込みが遅いときは、画像圧縮ツールで容量を小さくするのがおすすめです。

「ページの読み込み速度なんて…」と軽く考えないようにしましょう。

Googleの調査では、「ページの読み込みに3秒以上かかると、訪問者の53%が離脱する」という結果が出ています。

みなさんも、なかなかページが表示されなくてサイトから移動した経験がありますよね。

だからこそ、画像圧縮ツールで画像を最適化することが大切です。

サーバーの容量が足りない

ブログの画像サイズが大きいと、サーバーに負担がかかり、容量が不足することがあります。

そのときは、容量を増やしたり使わないデータを削除するのではなく、画像圧縮ツールを活用してみてください。

ツールによって若干違いますが、画質を保ったまま80%以上容量を削ることができます。

すべての画像を圧縮すると、サーバーへの負担をかなり減らせますよ。

takeichi
takeichi

サーバーの容量が足りない場合、まずは画像圧縮ツールを試してみましょう。

画像を大量に使う

ブログに画像を大量に載せるときは、画像をまとめて圧縮できるツールが必須です。

特に、下記のような画像は容量が大きいので注意しましょう。

  • 一眼レフで撮影した写真
  • フリーの写真素材

ツールを使って一括で圧縮すると、80~90%程度の容量を削れることもあります。

takeichi
takeichi

それでは、ブログにおすすめの画像圧縮ツールを解説していきます!

ブログに役立つ画像圧縮ツール5選

おすすめ画像圧縮ツール

ブログに役立つ画像圧縮ツールを5つご紹介します。

おすすめ画像圧縮ツール

  1. Optimizilla
  2. TinyPNG
  3. あっしゅくま
  4. Squoosh
  5. iLoveIMG

今回は、無料&登録不要で使いやすいツールを厳選しました。

画像圧縮ツールを探している方は、ぜひ参考にしてくださいね。

1.Optimizilla

Optimizilla
出典:Optimizilla

Optimizillaは、とにかく使いやすい画像圧縮ツールです。

Optimizillaの特徴
  • シンプルな画面と直感的な操作
  • 画像を20枚まで同時に圧縮可能
  • 画像の圧縮率を調整できる
  • 画像データは1時間で削除される

無駄な機能が一切ないため、パソコンが苦手な方でも迷わず使えます。

扱いやすいツールを探している方は、ぜひOptimizillaを使ってみてください。

Optimizillaの使い方

2.TinyPNG

Tiny PNG
出典:TinyPNG

TinyPNGは、画像を劣化させずに高品質のまま圧縮できるツールです。

TinyPNGの特徴
  • 画像圧縮ツールの中でも知名度が高い
  • 豊富なファイル形式に対応
  • 画像を20枚まで同時に圧縮可能
  • 高性能な「プラグイン版」がある

画像を大幅に圧縮しても、違いが見分けられないほど自然な仕上がりになります。

実際に使ってみたところ、2MBから200KBまで圧縮しても画像はほとんど劣化しませんでした。

画像の品質を重視するなら、TinyPNGがおすすめです。

TinyPNGの使い方

3.あっしゅくま

あっしゅくま
出典:あっしゅくま

あっしゅくまは、かわいいクマが目印の高性能な画像圧縮ツールです。

あっしゅくまの特徴
  • 日本人が使いやすい設計
  • 画像を30枚まで一括で圧縮可能
  • 圧縮の強さを5段階で設定できる
  • 画像のリサイズが可能

純国産のツールで、英語ツールを使うときのような抵抗感がありません。

さらに、画面上に広告が一切ないので、操作画面がすっきりして見やすいですよ。

画像圧縮ツール初体験の方は、あっしゅくまを使ってみてください。

あっしゅくまの使い方

4.Squoosh

Squoosh
出典:Squoosh

Squooshは、圧縮だけでなく細かい調整ができる画像最適化ツールです。

Squooshの特徴
  • Googleが提供しているツール
  • 画像のリサイズが可能
  • ファイル形式が10種類から選べる
  • 圧縮率を細かく設定できる

このように、自分好みに画像を調整してから圧縮できるのが魅力です。

操作は少し難しいですが、プレビューを確認しながら調整できるので安心してください。

Squooshは、自由に画像を調整したい上級者にもぴったりな画像最適化ツールです。

Squooshの使い方

5.iLoveIMG

iLoveIMG
出典:iLoveIMG

iLoveIMGは、画像の編集機能を豊富に備えたWebツールです。

もちろん、画像の圧縮もできます。

iLoveIMGの特徴
  • 画像の編集機能が一通り揃っている
  • 豊富なファイル形式に対応
  • アップロードした画像は一定時間で削除される
  • より高性能な「有料プラン」がある

「リサイズ・切り抜き・透かし」など、圧縮以外の作業も1つの画面で完結します。

画像の圧縮から編集まで同じツールで終わらせたい方は、iLoveIMGが最適ですよ。

iLoveIMGの使い方

画像圧縮ツールの使い方

画像圧縮ツールの使い方

画像圧縮ツールは、シンプルで直感的に操作できるものが多いです。

そのため、使い方で迷うことはほとんどありません。

画像圧縮ツールの使い方
  1. 画像圧縮ツールのサイトにアクセス
  2. 画像を選択(ドラッグ&ドロップ)
  3. 画像の調整(ツールによっては不可)
  4. 画像の圧縮
  5. 画像のダウンロード

基本的に、どのツールを選んでも上記の方法で画像を圧縮できます。

takeichi
takeichi

今回紹介したツールを使えば、画像の圧縮が完了するまで1分もかかりません!

【目的別】画像圧縮ツールの選び方

画像圧縮ツールの選び方

「画像圧縮ツールはどれを選べばいいの…」と悩む方に向けて、画像圧縮ツールの選び方をご紹介します。

結論としては、画像圧縮の目的を明確にするとツール選びで迷いません。

画像圧縮ツールの選び方

これを参考にして、最適なツールを見つけてください。

個人的には、「あっしゅくま」がおすすめ。

なぜなら、「品質・操作性・機能」すべてにおいてバランスが取れているからです。

迷っている方は、あっしゅくまを選べば後悔しません。

あわせて読みたい
あっしゅくまの使い方を徹底解説【JPEG・PNG対応のおすすめ画像圧縮ツール】
あっしゅくまの使い方を徹底解説【JPEG・PNG対応のおすすめ画像圧縮ツール】

まとめ:使いやすいツールを選ぼう

おすすめ画像圧縮ツール

今回は、ブログに役立つ画像圧縮ツールを紹介しました。

おすすめのツールは、下記の5つです。

表示速度や容量不足を改善できるツールを導入して、読者が離脱しないブログを目指しましょう。

また、ブログに載せる画像の圧縮は「EWWW Image Optimizer」というプラグインもおすすめです。

EWWW Image Optimizerの使い方

あわせて読みたい
EWWW Image Optimizerの使い方【画像圧縮に最適なプラグイン】
EWWW Image Optimizerの使い方【画像圧縮に最適なプラグイン】

これで終わりです。

ABOUT ME
takeichi
takeichi
ブロガー / 会社員
平日は会社員、週末は副業ブロガーとして活動中です。

副業ブログで月1万円を稼ぐ方法をシェアしています。

初心者でも始めやすいアイデアや実体験を元にしたノウハウをお届けします!

記事URLをコピーしました